2004年にニューヨークに渡ったのは、「ドキュメンタリーフォトグラファーとして大きく羽ばたきたい!」という気持ちからだった。大学卒業後、20代前半にケニアで暮らして写真家を目指し、帰国後は昼間働き夜は写真学校に通いながらドキュメンタリー作品を撮っていた。卒業後も会社の理解を得て、そのままのライフスタイルで撮影の日々。その作品たちを評価して頂き、文化庁の新進芸術家海外留学制度で1年間のニューヨークへの切符を手に入れた時は、月へのロケット発射台に乗ったような高揚感だった。
18年間のニューヨーク生活は最高に大好きで楽しかったけど、プライベートではしんどいことも色々あった。独身の頃に作品へと純粋に向かっていた気持ちは少しずつ分散していき、次第に生活のための写真を撮る以外の心のスペースがなくなっていった。振り返るといろんな思いが交錯するけど、酸いも甘いも全部自分が選んできたこと。たくさんのしあわせと悲しみ、そのすべてが人生を耕してくれた。
今、土佐町で2回目の春が来て、自分の中に懐かしい変化が起こっている。
「この家族のドキュメンタリーを撮りたい!」
自分の内側から湧き起こる情熱、生きる喜びの根源のようなもの。そんな情熱がよみがえった今、感謝と喜びに溢れている。予定調和ではない人生の自由を泳いでいくのが私には合ってる。そんな心持ちでいると、どんどん予定不調和な面白いことがやってきて、ああ、だから私は安心してただ自分でいればいいんだなぁと大きなものに身を委ねるような気持ち。再びそんな思いになれたことが嬉しいし、今が嬉しいことで過去の意味も書きかわって新しく受けとめ直せるような、そんな浄化と再スタートの春。
さて、どんな家族かというのは、これから写真で伝えていきたいし写真集にする気でいるけど、ちょっとだけご紹介すると、
土佐町の山奥、ガスも水道も通っていない築100年の家で、山の上からホースで水を引いて薪でお湯を沸かし、自然に寄り添い、自然にいだかれて暮らす子ども5人、猫2匹、ニワトリたくさん、その他生き物の気配がうごめいてる大家族、渡貫さんち。
しっかりと自分に軸を持った人の生命力、お金では手に入らない根源的な喜びを見いだす力、生み出す力。多分それらは私たちが日常の中で少しずつ手放してしまっているものだから、より愛おしく感じるのかもしれないし、私はそんな彼らの「生き物としての力」に惹かれている。手間がかかることは悪いことじゃない。手間と愛は比例するのかもしれない。彼らをみてるとそう思う。これから四季折々この家族に寄り添って写真を撮っていく。この撮影を通して「生きる」ってことをまっすぐに見つめる時間を私も一緒に味わっていきたい。