大好きなあの家の桜を

今年の冬は寒かった。凍てつく景色に何度も出会いながらも「別れの3月はもう来なくてもいいな」って思ってたけど、3月になって木の色がピンクを帯びてきて、ふきのとうやつくしも出始め、やっぱり季節は巡ってくる。どんなに立ち止まってるように感じる時も、刻一刻と人生の時間は進んでいる。そのことを自然の摂理はいつもすぐそばで思い出させてくれる。 

今週はビッグウェーブが2つ。そのうちのひとつが、土佐町を旅立つ大切な家族を見送ること。

この1年この家族の写真を撮った日々は、これまでの私の都会生活にはなかった豊かさを思い出させてくれた。

一昨日この家に夕方行ったら両親が不在で、小3の耕(息子)が割り箸で火を起こしながら薪で風呂を沸かしていた。「俺はまだ見習いだけど、5年生になったらこれでお小遣いもらえるき」と言いながら、4歳の末っ子と一緒に薪をくべてる。「成美ちゃん、お風呂入っていきや〜」と誘ってもらったのが嬉しくて、久々の五右衛門風呂に入った。見習いとはいえ、どのくらい薪を燃やしたら適温になるか経験値でわかっているらしく、絶妙な湯加減!ボタンひとつで沸くお風呂は出た瞬間から体が冷えるのに、五右衛門風呂で暖まると真冬でもぽかぽかが続く。

そんなお湯に浸かって夕陽に輝く山々を眺めながら、これを沸かしてくれた子どもたちのことを想った。

今の社会は「安全」であることが最優先で、多くの子どもはリスクが取り除かれた環境の中で生きてる。「危ないから、やめなさい」という掛け声の中で、子どもたちは自分で体感する機会を数多く失ってることだろう。ここではお兄ちゃんの横で火で遊んでいる4歳の末っ子さえ、どこまでが大丈夫でどこからはダメかわかってるようで、不思議と危なっかしくはない。火が日常にあるから、両親がいない時に火遊びで舞い上がったりもしない。屋根に登ったり、ゆらゆら揺れる吊り橋を駆け抜けたり、水路をザブザブ歩いたり。そんな時の子どもの顔は生き生きと躍動してる。自分の体を使って体感し自分で動けるようになる方が、よっぽど安全で豊かだよなぁ。そんな気づきが彼らの暮らしの中にはたくさんあった。

まだまだ一緒にいろんなことしたかったなぁ。写真ももっとここで撮り続けたかった!行かんといて〜。名残惜しい気持ちが次から次へ湧いてくる。

でも、違う。こんな風に名残惜しい気持ちでいっぱいになる出会いが人生にあったことに、今は感謝する時なんだ。

そしてこんな別れがあるからこそ、なんてことない日常が、生きてる今という瞬間が、実はどれだけ尊くてありがたいことなのかを肌感覚で思い出す。

彼らが旅立った後、大好きなあの家に咲く桜を今年私はどんな気持ちで見るのだろう。楽しい記憶と一緒に自分の一部が遠くに行くようでさみしいな。でも風景と共に思い出せる人がいるのは、人生に散りばめられた光のようなもの。思い出すたび、それぞれの楽しい日々を祈れる自分でいたいし、遠くなっても写真を撮りにいくよ。そう思いながら私も明日旅に出る。

どこにいても、人生を喜びと共に生きられますように。さみしくても悲しくても面倒くさくても、生きてることそのものが根源的な喜びだと、いつも気づいていられますように。たくさんの思い出をありがとう。いってらっしゃい!

fast alone, far together


寒波到来中の土佐町だけど、この1ヶ月すごい頻度で走ってる。

理由は今週末の龍馬マラソンにエントリーしてしまったから。日本に戻って2年半、すっかり車生活で全く運動してないことに危機を感じてのエントリーだけど、なんでも一夜漬けの私はやっぱりギリギリが見えるまでエンジンがかからない。

そんな私の前に現れたのが、高校生の時から「毎日」日記をつけてる奇跡の人。「数ページしか使われてない日記帳コレクション選手権」代表の私にとっては、驚異のコツコツ界プリンセス!

たった1ヶ月前は、5分走ったら息が上がり、2キロ走ったら肉離れしそうだった私たち。それが「コツコツ」力で地道に時間を伸ばし、距離を伸ばし、15キロくらいは話しながら走れるようになった。やれるようになるとすぐ調子に乗って、もっと早く、もっと遠くへと先走りそうになる私を、ちゃんと地道なコツコツルートに軌道修正もしてくれる。

先週より確実に力がついたね
筋力は裏切らないって本当だね
大人になってもこんなにわかりやすく出来るようになることがあるっていいね
走るだけで幸福度もあがったね
って笑い合いながら走ってると、自動操縦でコツコツが出来てた。

私の持ち味は「思い立ったら吉日!」的に動く瞬発力や直感力で、それが思いがけない場所や出会いに導いてくれるのが人生の醍醐味だと思ってきた。実際、多くの人が気になったり心配したりするいろんなチェックポイントをすっ飛ばして、瞬間移動するみたいな性質が自分にはある。

でも、それと同時に「コツコツ」力にもずっと憧れ続けてきた。なんとか自分の中から掘り起こせないものかとやってきたけど、トライ&エラー、ほぼエラー。

それで思ったの。残念だけど1人じゃ出来ない。もう白旗あげよう!1人じゃ出来ないことは共に歩める人と一緒にやろう。

「fast alone, far together」
(早く行きたければ1人で行け、遠くへ行きたければ仲間と行け)

アフリカのことわざと言われてるこの言葉を、今回のランニングで思い出した。1人では立ち止まってしまう道中に仲間がいること。お互いの相乗効果で先へ進んでいけること。新しい景色を見る喜びを分かち合えること。そのすべてが最高だった。

20代でテレビ番組制作というチームワークから抜け出し、1人で動ける写真家に転向した私にとって、自由に動けることが大切だと思ってきた。でも瞬発力だけでは遠くに行けない。私は1人ではコツコツ出来ない代わりに、仲間がいると馬力が出るし愉快になる。それはきっと他の誰かの役に立つ。そんな一人一人が集まって、互いの持ち味を活かし合い、補い合いながら、時にはスイミーみたいに大きな魚になって、一緒に遠くの景色を見に行けたらいいな。人と人が出会って起こる化学反応を大切にしながら、一人では見れない景色を一緒に見に行くこと。その景色のことを「希望」と呼ぶ気がする。

喜びはどこからくる?

24歳の時に暮らしたケニアをはじめ、子どもが生まれるまでアジアや南米で旅していたのは観光客があまり行かない場所、日本でいうとまさに今住んでる土佐町みたいな場所ばかりだった。いろんな国の普通の人の暮らしに触れたい、そこでバックグラウンドや人種が違っても人として共感し合えるものを感じたい、そんな人間への興味からだったと思う。

写真をたくさん撮ったし、どこに行っても子ども達の写真を撮るのは大好きだった。でもよく言われる「途上国の子ども達は貧しいけど笑顔が輝いている」というフレーズには違和感があった。「貧しい」と「笑顔」の結びつけ方に解像度の低さを感じ、先進国に住んでる自分たちの傲慢さをどこかで感じてたからだと思う。

いま写真を整理してて、やっぱり子どもの笑顔は輝いているなぁと思う。命が喜んでいる時、内側がそのまま外側がつながってはじける笑顔になる。

命が喜ぶのは、小さな自分の外にある世界にリアルに触れたり、自然の輝きに触れたり、自分以外の命あるものに出会い五感が稼動する時。

途上国では、そんな機会が圧倒的に多い。逆に日本の子どもたちは清潔さや安全と引き換えにそういう機会をずいぶん取り上げられているなぁと思う。その上、すでに消化しきれないほどの情報に囲まれて、心が躍動しにくくなってるのは大人だけではない。

前回に引き続き、渡貫家の話になるのだけど、先日「採蜜するからおいでよ」と呼んでもらって写真を撮った。うちの実家でも最近父がやっていて、帰ると立派なハチミツを持たせてくれるのだけど、実際どんな風にハチミツが取れるのかを見たことはなかった。渡貫家の父ちゃんが巣箱をバラしてハチミツを取り始めると、子どもたちがわらわらと集まってきた。たまりかねたように1人が指を突っ込むとわれもわれもと5人5本の指が行き交う。「もうやめなさい!」と言われる前に突っ込めるだけ突っ込んどこうという気持ちが溢れ出てる。「普段ならこんなには許さないけど、写真撮ってるから写真スペシャルやぞ」という父ちゃんの言葉にしめしめ、「にまぁ」と笑って、「ウマいね、ウマいね」と指を突っ込む。

自分たちでは何も手を加えないのがコンビニのお弁当だとして、それ以前のステップに触れることが出来る日常には、たくさんの喜びと笑顔が溢れている。料理をするために、薪で火を起こす母ちゃんを毎日見ている渡貫家の子どもたちは、食事前に必ず揃って手を合わせる。食べれることへの感謝。「嬉しい。ありがとう」という気持ち。誰かが自分のために時間をかけて作ってくれた食べ物には、ダイレクトでわかりやすい愛情が宿っている。先進国では、みんな忙しいからなるべく手間を省ける食べ物が人気だし便利だし、だからコンビニもすごい数。でも、巣箱から出てきたハチミツに指を突っ込める喜びは売っていない。

欲望に歯止めをかけるのが不得意な私たちは、世界の富の半分を世界人口のわずか1%の億万長者や富裕層が保有するアンバランスな世の中になっても、それを成功の形だと信じ込んでる。ーーーでも。もっともっと、という欲望の果てに、どれだけのしあわせが残っているのかな。

いろんなものが無限にスーパーに並んでいて手に入るのは当たり前ではなく、本当はそんな必要もないこと。小さな巣箱のハチミツを競い合って舐めた思い出と一緒に、子どもたちにはそんな思いも育っていくだろう。それは素敵な希望の光。先進国にも宿る、個から始まるそんな小さな希望の光を、私も写真と一緒にすくいあげていきたい。

ニューヨークと土佐町

2022年夏、18年暮らしたニューヨークを離れて四国のど真ん中、土佐町に引っ越した。それは当時は自分の意思が及ばない想定外な出来事だった。高知の無人駅に降り立った時、これからどんな生活を送ることになるのか全く想像出来なかった。ただ15年前に空を妊娠した時と同じように「私の人生が悪く設計されてるはずはないから、大丈夫!」という自分の人生への絶対的な信頼感だけを握りしめていた。

あれから2年経って、「自然の音が怖い、夜の暗闇が怖い、どうしてタクシーの運転手さんはいつも同じおじさんなの?」と言ってたニューヨーク生まれの子どもたちも、町の小さなお祭りを楽しみにしたり、放課後川に涼みに行ったり、夕空の美しさや満天の星空の広さに心を動かす日常を送っている。

私も顔がわかる人が増え、気兼ねなく助け合えたり楽しみ合えたりする友人たちも出来て、町への愛着が増した。大人になってからずっと都会暮らしで、刺激的な出来事や人との出会いが人生を耕してくれると思ってきたけど、「どこにいるかに左右されるのではなく、自分がいるところを楽しくするのが人生」と思えるようになった。それを子ども達にも感じてもらえたら嬉しいし、いつか生きる力にしてほしいと思っている。

もちろんニューヨークは今も大好きな街。型にはまらない人から溢れてるエネルギーは大好物だし、人生を楽しむことを知ってる大人がたくさんいて清々しい。自分のちっぽけな大変さにとらわれずに、今生きてる奇跡に手を合わせて前のめりに笑っていたい。そんなことをこの街のエネルギーは思い出させてくれる。18年過ごして大好きな友人たちがいるニューヨークは、私にとってこれからも特別な街であり続ける。

それにしてもこのふたつの場所があまりにも違うので、この間ニューヨークに行って帰ってきたら、場所だけじゃなく時空を超えて移動したような不思議な感覚になった。

一番顕著なのがお金のあり方。ニューヨークの物価上昇率は本当にすごくて、家賃や食費もしっかり稼がないと捻出出来ない。お金を稼がないと日々が立ちゆかないプレッシャーの中で、その仕組みから抜け出す隙がない。株とか色々、お金が得意じゃないと難しいことが多い。この間ニューヨークに行った時にも、日々懸命に働いてる友人たちから口々に出てくるお金への不安は、かつてその場所にいた自分だからよくわかる。

土佐町の暮らしはどうだろう。子どもの医療費や給食費が無料、2ベッドルームだと100万円近くするような家賃のプレッシャーもなく、アフタースクールも無料、習い事も数千円、季節折々の農産物が誰かから玄関に届けられてたりする。都会では、時間いっぱい働いて有給使って出かけて行くような自然の中で、既に日々暮らしている。今写真を撮らせてもらっている家族は、土佐町の水道もガスもない場所で、大豆を育てて味噌や醤油を作り、海水から塩を作り、米や小麦を作り、トイレは100%肥料に回し、薪で風呂を沸かし、現金収入の必要度が低い暮らしをしている。そして子どもは5人!ニューヨークだと子ども1人にかかる費用が高過ぎて、子ども5人なんてどれだけお金持ちでも無理っていうのが多くの人々の共通認識なのに。

「豊かさ」ってお金のスケールだけで測られがちだけど、本来はそうじゃないってことをこの場所は思い出させてくれる。もちろん今の社会でお金なしでも大丈夫!っていうつもりはないし、ここを拠点に自由に動けるくらいのお金を稼げるのは私の目標。だけど日々の暮らしに追われて見えなくなるものの中に、豊かさがたっぷりあると実感する時間を私は今、過ごしている。

「日が当たらない場所に光を当てたい」というのが20代でドキュメンタリー写真を撮り始めた頃からの私のテーマだったけど、もしかしたらそれは私の人生そのもののテーマなのかもしれない。

「ニューヨークと180度違う場所に移ってどう?」って聞かれるけど、私は今この変化を心から楽しんでいる。

新しい場所で

2004年にニューヨークに渡ったのは、「ドキュメンタリーフォトグラファーとして大きく羽ばたきたい!」という気持ちからだった。大学卒業後、20代前半にケニアで暮らして写真家を目指し、帰国後は昼間働き夜は写真学校に通いながらドキュメンタリー作品を撮っていた。卒業後も会社の理解を得て、そのままのライフスタイルで撮影の日々。その作品たちを評価して頂き、文化庁の新進芸術家海外留学制度で1年間のニューヨークへの切符を手に入れた時は、月へのロケット発射台に乗ったような高揚感だった。

18年間のニューヨーク生活は最高に大好きで楽しかったけど、プライベートではしんどいことも色々あった。独身の頃に作品へと純粋に向かっていた気持ちは少しずつ分散していき、次第に生活のための写真を撮る以外の心のスペースがなくなっていった。振り返るといろんな思いが交錯するけど、酸いも甘いも全部自分が選んできたこと。たくさんのしあわせと悲しみ、そのすべてが人生を耕してくれた。

今、土佐町で2回目の春が来て、自分の中に懐かしい変化が起こっている。

「この家族のドキュメンタリーを撮りたい!」

自分の内側から湧き起こる情熱、生きる喜びの根源のようなもの。そんな情熱がよみがえった今、感謝と喜びに溢れている。予定調和ではない人生の自由を泳いでいくのが私には合ってる。そんな心持ちでいると、どんどん予定不調和な面白いことがやってきて、ああ、だから私は安心してただ自分でいればいいんだなぁと大きなものに身を委ねるような気持ち。再びそんな思いになれたことが嬉しいし、今が嬉しいことで過去の意味も書きかわって新しく受けとめ直せるような、そんな浄化と再スタートの春。

さて、どんな家族かというのは、これから写真で伝えていきたいし写真集にする気でいるけど、ちょっとだけご紹介すると、

土佐町の山奥、ガスも水道も通っていない築100年の家で、山の上からホースで水を引いて薪でお湯を沸かし、自然に寄り添い、自然にいだかれて暮らす子ども5人、猫2匹、ニワトリたくさん、その他生き物の気配がうごめいてる大家族、渡貫さんち。

しっかりと自分に軸を持った人の生命力、お金では手に入らない根源的な喜びを見いだす力、生み出す力。多分それらは私たちが日常の中で少しずつ手放してしまっているものだから、より愛おしく感じるのかもしれないし、私はそんな彼らの「生き物としての力」に惹かれている。手間がかかることは悪いことじゃない。手間と愛は比例するのかもしれない。彼らをみてるとそう思う。これから四季折々この家族に寄り添って写真を撮っていく。この撮影を通して「生きる」ってことをまっすぐに見つめる時間を私も一緒に味わっていきたい。

3月24日の夕暮れに


16歳だったこの日、28人の同級生と先生が修学旅行の列車事故で亡くなって長い年月が経つ。

この日に高知にいるのは数十年ぶりで、毎年集まろうと呼びかけてくれている同級生と一緒に小雨の中、桜の木の下で集まった。景色が変わったのか記憶が薄れたのか、まるで知らない場所に迷い込んだみたいだった。

私は高校を卒業して以来ずっと県外。高知を離れて長い年月が経つ私と、ずっとこの日を高知で迎えてきた同級生とでは具体的な関わり方が全然違うことを実感した。缶ビールとおつまみを持って集まったことが大人っぽくて、16歳の自分から長い年月が経ったことを感じた。この事故から、地元の同級生たちがそれぞれにどんな時間を過ごしてきたのかを聞けて心に残るひと時だった。

高知在住の友だちの1人は、毎年この日は高知県下のいろんな場所にあるクラスメートのお墓参りをしながら「自分が生き残って申し訳ない」「生かしてもらってありがとう」と手を合わせて過ごしているのだという。数分の偶然で生き延びた自分は、おまけの人生を生かさせてもらってる、と。

「申し訳ない。ありがとう。おまけの人生。」

この言葉たちにとてもリアリティがあって、私の死生観も16歳の出来事からスタートしていると再認識した。

毎日いろんな偶然が重なって、今を生かさせてもらってる。

その偶然のありがたさ、そしてはかなさに時々胸がぎゅっとなる。

毎朝ちゃんと目が覚めて、太陽の光を浴びれること。ご飯が美味しいこと。笑顔を交わしあえる人がいること。全てが当たり前ではなくて、本当に毎日毎日偶然の積み重ねで、今ここにいる。

越えなきゃいけなかったり、解決しなきゃいけなかったり、うまくいかなかったり、もういやだ〜と投げ出したくなったり、生きてたら色々あるにせよ、今ここに生きていられることの尊さは全てを凌駕する。

その上で、いつも何かあるたびに、「私の人生が悪く設計されてるはずはないから、これも最終的にはいいとこに着地するわ」というイメージでいる。

大変な時ほどそう思う。だから基本的には全部大丈夫。

奇跡で生きながらえてるこの命を、生きてる間にちょっとでもいい形、好きな形にしよう。20代の頃に鮮明にそう思ってたことを、今またあらためて意識している。偶然にも同じ時代に生きて縁がある人たちと、ちょっとでも楽しくあたたかな光を交わしながら。

「自分の命を生かさせてもらったなぁ」と微笑みながら、いつか旅立とう。

今年もまた桜を見ることが出来た。

生きてるおかげで、見させてもらえた。

みんなそれぞれに生きたい人生があったはずだから「みんなの分も生きるね」とは言えないけど、まだしばらくはこっちにいさせてもらうね。ありがとう。

開く

先日、高知の飲み屋で意気投合した同世代の写真家が主催する写真展にゲスト出展することになった。何を出展しようかと、久々に自分のポートフォリオを開いたら、その写真たちを撮った当時のことを思い出した。

20年くらい前、東京での仕事を一区切りし3ヶ月過ごしたニューヨーク。それまでずっとアフリカやアジアのマイナーな場所が好きだった私にとって初めての北米。いろんな人種が混ざったエネルギッシュな街にすぐ魅了され、人を撮りたくてずっとカメラを持ち歩いていた。

初めての道を歩きながら、一瞬の出会いを写真にする。一瞬の間に顔を合わせ、相手に受容してもらってシャッターを切る。「写真撮ってもいい?」という会話は多くの場合邪魔になるからそういった会話はほとんどなしで、写真を撮ることによって交差したお互いの人生の時間に喜びが生まれるようなやり方を求めていた。

見知らぬ相手にカメラを向けるのは、勇気がいる。拒絶されるかもしれないと思うと、つい尻込んで素通りしたくなったりもする。でもこちらに迷いやためらいがあると相手はほぼ受け入れてくれない。だから写真を撮りたい自分の方が自分を開いていくしかない。

日々ニューヨークの路上で写真を撮りながら、「私、開いてます」という状態でいる訓練をした。自分をさらして何が起こるかわからないポジションに身を置くのは簡単ではない。こたつで寝転がってみかん食べてたほうが全然いい。でも多分私は人と命を交わし合う瞬間を味わいたくて写真を始めたし、それが出来てる時には自分が喜びのアドレナリンで満たされるのを感じた。

自分が開いてる時とそうでない時では、相手の反応や撮れる写真がまるで違った。

「自分が開いた状態は相手に見えるし伝染するんだ!」

今なら人の中に見えるものは物理的なものだけではないというのがわかるけど、その当時の私にとって、それはヘレンケラーが「water!」といった瞬間を思い出すような驚きだった。この頃に無条件で自分を開く訓練をしたことは、写真だけではなくその後の自分の人生を助けてくれている。

「開く」って抽象的で伝え方が難しいけれど、多分自分が開いてる時は、恐れや迷いやその他もろもろを捨てて、自分も相手もありのままでジャッジしませんという状態なんだと思う。そうするとその状態をキャッチしてくれた相手も、そのままを見せてくれる。

私にとって写真を撮るということは、最初に自分から両手を開くこと。誰だって受け入れられたいし愛のエネルギーに触れたい。人の命と繋がりたい。「開く」というのは、そのための在り方。大人になったらいろんな気持ちが邪魔して少しづつ難しくなるかもしれないけど、それは筋力と同じで、勇気を出して鍛えればどんな人にもまた備わると思う。命そのままで触れ合える、そんな世界を生きていきたい。